
インタビュー
皆さんこんにちは!
ユナイテッド広報の江川です。
2020年4月1日、ユナイテッドには12名の新入社員が入社しました。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止による在宅勤務推奨に伴い、新卒研修を全てオンラインで実施しました。
今回は、新卒研修の内容や、初の試みとなったオンラインでの研修実施ならではの工夫をお届けします!
事業理解やビジネスマナー、ユナイテッドで働く上で求められるマインドセットなど、全21項目に及ぶ研修内容を、全てオンラインで実施しました。
今回は、中でも特徴的な研修を二つご紹介します。
一つは、今後の社会人人生で健康に働き続けるための方法を学ぶ、健康管理研修です。
この研修は今年新たに取り入れました。
講師の先生からは、食事や睡眠といった基本的な内容だけでなく、深呼吸する時間をつくったり、お気に入りのアロマを焚いたりするなど、日常に取り入れられるリラックス法についても教えていただきました。
健康的な生活を送ることは、仕事でハイパフォーマンスを出すことに繋がります。
在宅勤務が続く中でも、健康的な生活を意識していきたいですね!
二つ目は、「配属希望先プレゼンテーション発表」です。
これは、新入社員自らが5月以降の配属部署を提案できる数少ない機会であり、配属先の決定にも大きく影響する、重要な研修の一つです。
発表に臨むにあたり、12名全員が過去~現在~未来の自分自身と向き合う時間をつくり、頭を抱えながらも今出せる答えを出しきりました。
当日は、ハングアウト上で資料を画面共有しながら、役員に対して、自分の希望部署や、ユナイテッドで実現したい働き方、今後のキャリアプランについて発表しました。
プレゼンテーション研修やパワーポイント研修で学んだスキルを活かし、オンライン上のプレゼンテーションでも皆さん堂々と発表して、役員陣に熱い思いをぶつけていました。
初のオンラインでの研修ということもあり、学習の質の担保や研修中のコンディションチェックなど、いくつか懸念点もありました。
そこで、以下のような工夫を行いました。
1.共通ルールをつくる
「質問がある際は、話を遮ってでも話す、またはチャット欄に記載する」など、あらかじめルールを決めておくことで、コミュニケーションがスムーズに進むよう工夫しました。
2.アウトプットの機会を増やす
グループワークやプレゼンテーションの機会を増やし、研修の理解度を見えやすくしました。
3.面談の実施
こまめに人事と面談を行い、研修状況や配属先希望などを丁寧にヒアリングしました。
4.交流の場をつくる
新入社員+役員などのオンライン飲み会を実施し、普段なかなか話す機会がない役員と話せる機会を設定しました。
初のオンラインによる新卒研修ということで、対面で向き合えないコミュニケーションの難しさはあったものの、意識してアウトプットやコミュニケーションの量を増やすなど様々な工夫を行い、無事実施することができました。
新入社員の皆さんも、自発的に社員との交流の場を提案したりと、この状況下でもできることを探して実行しており、とても頼もしかったです。
イレギュラーな状況が続いていますが、この一ヵ月の研修を乗り切った新入社員の皆さんなら大丈夫です。5月から一緒に働ける日を楽しみにしています!